1. TOP
  2. blog
  3. 見守りシステム
  4. 介護施設の見守りとは?目的とおすすめツールを紹介

blog

介護施設の見守りとは?目的とおすすめツールを紹介

介護施設の見守りとは?目的とおすすめツールを紹介

介護業界でよく聞かれる「見守り」。改めて考えてみると、何をどのように見守るべきなのか、悩む人も多いと思います。

しかし、介護施設で生活する入居者の日常を支援するには、職員による日々の見守りが欠かせません。なぜなら、見守りには具体的な目的や方法があるからです。それでは、介護施設における見守りの目的や方法を見ていきましょう。

目次

「見守りライフ」製品サイトはこちらから

1.介護施設における見守りとは?

介護施設における見守りとは、職員が入居者に寄り添い、必要な援助をいつでも行える態勢を取ることです。入居者の身体に触れることなく、介護スタッフが入居者の言動や行動を観察することと言ってもよいでしょう。

それにしても、なぜ見守りを日々行うのでしょうか。それは、入居者の方々がそれぞれの健康状態や病状によって、転倒・転落や誤嚥といったさまざまな身体のリスクを抱えているからです。入居者の方々が安全で安心できる日々を送るためにも、見守りは欠かせないのです。

認知症を抱えている入居者の方であっても、わけもなく行動をすることはありません。必ずご本人なりの理由があって行動しています。そのため、入居者の方の状況に応じて、介助を行っていきます。

介助の一例である歩行介助は、見守り歩行、寄り添い歩行、手引き歩行の3つに分けられます。

見守り歩行は、杖があれば自力で歩ける方を対象とした介助です。職員は基本的に斜め後ろからご本人を見守り、バランスを崩しそうになった際には支えられる距離を保って付き添います。

寄り添い歩行は、ご本人に寄り添って介助する方法です。
歩行が不安定な方の体を支え、バランスを崩した時もすぐに対応します。

手引き歩行は、職員がご本人と向き合って介助する方法です。
介護職員が後ろ向きに進むため、短い距離を移動する時に実施します。


そのほかの介助ですと、服の着脱をお手伝いする「更衣介助」、食事のサポートをする「食事介助」、トイレの手助けをする「排泄介助」、お風呂のアシストをする「入浴介助」、ベッドから車椅子へ体を移動させる「移乗介助」などがあります。

ご本人が次にどのような行動をしたいのか。職員は常に予測して、必要な介助をするのが鉄則です。

このように、入居者一人一人の行動に合わせた介助の方法がありますが、その前提にある入居者を管理するための見守り介助を行うことによって、職員が適切な介助を実施することができるようになります。

では、見守り介助をそもそもなぜ実施する必要があるのかを解説します。


2.介護施設における見守りの目的

介護施設での見守り介助の目的は、主に以下の3つに絞られます。

●事故を防止する

●急変に備える

●入居者の能力を引き出す

まず1つ目の「事故を防止する」見守りは、介護施設でなかなかなくならない問題である、入居者の方の転倒や転落といった事故を防ぐためです。年齢を重ねて病状も進み、歩行が不安定な入居者の方がいた場合、職員がそばで見守ることで、万が一転倒しそうになっても、ご本人の体を支えることができます。

また高齢者は嚥下機能が徐々に低下していくので、誤嚥といった飲み込みの事故を起こしがちです。誤嚥などが起きないよう、食事の時も介助をしながら見守りをしていきます。事故が起きる時はあっという間です。それらを防ぐためにも、介護職員による注意深い観察が必要です。

2つ目の「急変に備える」見守りです。介護を必要とする入居者は、加齢に加えて多くの病歴を抱える方も少なくありません。体調不良を起こすリスクを常に抱えているため、ちょっとした変化も見逃さないようにしましょう。いわゆるバイタルと呼ばれる血圧や脈拍、体温などの測定も大切ですが、普段と違う行動や言動をしていないか、しっかりと見定めていくことが大切です。

3つ目の「利用者の能力を引き出す」見守りは、入居者の方が自力で活動する範囲を増やし、自立した行動を促して、日常生活動作(ADL)を引き出すことです。入居者の方は、常に転倒・転落や誤嚥などのリスクを抱えていますが、できるだけ自分の力で食事や歩行、排泄、入浴といった日常生活を安全に行えるよう、見守りを実施します。安全な状況下で生活動作の練習をすることで、ご本人の持つ能力を維持、または向上するだけでなく、同時にご本人の尊厳や自尊心を守っていくことになるのです。


見守りの目的は、決して「監視」ではありません。ご本人の身の回りに潜む危険を回避しながら、自分らしく快適な生活環境を整えることなのです。


3.介護施設での見守りの方法とは?

見守りを行うには、入居者にただ付き添い、動作や状況を眺めるだけでは不十分です。意図を持って見守らないと、入居者の方の事故や急変には対応できませんし、ご本人の身体能力やQOLがなかなか上がっていかないからです。

入居者の方が安全に安心して介護施設で暮らすためには、以下の要点を抑えた適切な見守りを実施する必要があります。

●見守りの目的をきちんと把握する

●入居者の心身機能や動作能力を理解する

●職員同士で情報共有をする

●ご本人の動きを予測する

●事故や急変時の対応方法を知る

それでは1つずつ見ていきましょう。

見守りの目的をきちんと把握する

まずは、「見守りの目的をきちんと把握する」です。見守りの目的を理解する前提として、整理したいのは、「誰の」「どの動作に対して」「何の目的で」見守りが必要なのかということです。理由は、入居者によって介助が必要な動作、日々の行動、事故のリスクがそれぞれ違うから。1人ひとりのケア内容をしっかりと確認するようにしましょう。

日常的に起きる見守り目的の事例と状況を挙げると、以下のようになります。

●歩行時にふらつきがあり、杖歩行が必要の方は、移動時に転倒しないよう見守る

●植木の葉っぱなど、異食のリスクがある方は常に見守る

●誤嚥のリスクがある方は、食事の姿勢や一口で食べる量をそばで見守る。

入居者の心身機能や動作能力を理解する

2つ目は「入居者の心身機能や動作能力を理解する」です。

入居者の心身機能や動作能力の状況は千差万別です。適切に見守るためには、ご本人の心身機能や動作能力をしっかりと把握することが必要です。

介護職員が、24時間全ての時間を同じ集中力で見守るのは難しいでしょう。個々の入居者の心身機能や動作能力を理解すると、どの場面を重点的に見守ればよいのか、介護士として自ずと判断することができます。重点的に見られる場面とは、以下のような場面です。

・ひとりで立ったり座ったりできるのか

・手すりを握っていられるのか

・ふらつくことなく歩行ができるのか

・危険な行動があるのかないのか

・スプーンなど使って自力で口元に食事を運べるか

・むせることなくご飯を飲み込めるか

職員同士で情報共有をする

3つ目は「職員同士で情報共有をする」です。上記の入居者の心身機能や動作能力を、ひとりの職員が正確に理解するのは難しいでしょう。例えばトイレ介助中に、他の転倒リスクのある入居者が立ち上がった場合、ひとりで対応することはできません。職員同士で声をかけ合いながら、チームで見守りをする必要があります。

理由は、見守りに限った話ではありませんが、ケアは職員ひとりの力でできないためです。他の介護士と話し合い、看護師や専門職員と情報交換するなどして、多角的な視点で見定めるようにしましょう。

ご本人の動きを予測する

4つ目は、「ご本人の動きを予測する」です。入居者の動きは、ある程度ご本人の行動習慣や好みから予測を立てることができます。

・トイレが近くなると落ち着きがなくなる入居者は、落ち着きのない様子が見られた時に職員から自発的に声がけする

・個々のトイレに行く時間を予め把握しておく

・行動が活発になる時間を把握する

・歩行時に右側へふらつきやすい入居者は、職員が右側から見守ることで、転倒が防ぎやすい

入居者の方の習慣や嗜好、クセを踏まえ、職員がご本人の動きを予測することで、先まわりして介護事故を防いだり、必要な介助ができたりするのです。そのためには、入居者の日頃の習慣や動作特徴をつぶさに観察しておくことが必要です。

事故や急変時の対応方法を知る

最後は、「事故や急変時の対応方法を知る」です。介護施設で働いていれば、キャリアに関わらず、誰もが事故を起こしたり、急変に立ち会ったりするものです。事故や様態の急変に動揺することなく、その時々に必要な行動をするには、事業所で決められている対処方法をまず把握することが肝心です。

事故や急変が起きた現場では現場で何をすべきか、誰に協力を仰ぐべきか、事後報告はどのようにすべきか。対処方法を身につけていれば、事故や急変を恐れることなく、自信を持って業務に取り組むことができます。先輩などのアドバイスを聞きながら、シミュレーションをするようにしましょう。


4.介護施設でのおすすめ見守りツール

見守りの必要な入居者には、常に介護職員の目の届く場所で過ごしていただければよいですが、なかなかそうもいきません。深夜帯や職員が不足している場合は、難しいこともあるでしょう。人の目が行き届かない時は、便利なツールを活用するのもひとつの方法です。ここからは、介護職員の見守りを楽にする代表的なツールを紹介します。

・センサーマット

ベッドや床などに敷いて使用するセンサーマットは、入居者の体重の変化をセンサーが感知し、音で知らせる機器です。使い勝手がよく、購入もレンタルも商品数が多いことから、多くの介護施設で利用されています。起き上がりや立ち上がり動作に時間を要する入居者向きです。


・超音波・赤外線センサー

超音波・赤外線センサーは壁や家具にセンサーを取り付け、入居者が通過したことを知らせる機器です。ご本人の動きを知るのに便利である反面、職員が通過した場合も反応してしまうデメリットもあります。


・バイタルセンサー

バイタルセンサーは、入居者の体動や心拍・呼吸を検知するセンサーをマットレスに敷き、ご本人の動きを検知するものです。センサーマットと似た形状ですが、心拍や呼吸といった生体情報が検知できるのが特徴で、ご本人の体調不良にも気づきやすい機器になっています。


・人感センサー

人感センサーは体温に反応し、入居者の動きを検知します。ベッドからの起き上がりや立ち上がりなど、特定の範囲でご本人の動きに変化があった際に、センサーが検知し、職員に音などで知らせます。


・シルエットセンサー

シルエットセンサーは、ベッド上などにカメラを設置し、利用者の動きを見守る機器です。プライバシーに配慮し、職員は入居者の動きをシルエットで確認します。ほかの見守り機器に比べると、体の動きを目視できるため、離れた場所にいるご本人の動きをよりリアルに把握することができます。


そのほかシルエットセンサーをよりリアルにした「見守りカメラ」、ベッド柵に設置してご利用者がつかむと作動する「ベッド柵センサー」、衣類に装着して一定の範囲を動くと作動する「クリップセンサー」など、多彩なアシスト機器があります。


5.まとめ

これら介護施設での見守りツールの役割は、「介護施設での見守りの方法とは?」の章で紹介したように、機器の力を活用して人間がこれまで以上に速く「ご本人の動きを予測する」ことが不可欠になります。

しかし職員の少ない夜間時に「離床センサーを設置していたのに、入居者がベッドからいつの間にか出ていた……」など、介護職員であれば誰しもが危ない経験を少なからず経験していることでしょう。

そこで試してみたいのが、「見守りライフ」の荷重センサーです。特徴は「反応が速く、誤報が少ない」ことです。

まず比較したいのは、先ほども紹介した「バイタルタイプのセンサー」です。

バイタルセンサーは、ベッドのマットレスの下に設置し、センサーマットにかかる圧力からマットレス上の振動を計っています。その振動の周期、大きさから呼吸数や心拍数を検出し、呼吸数・心拍数の変化から利用者の動きを推定しています。

・マットレス上の振動が小さくなる→ベッドの表面から身体が遠くなる→起き上がりと判定

・圧力がなくなる → 呼吸数・心拍数が計算できない → ベッド上に人がいない


実は、センサーにかかる圧力変化をある時間分を必ず測定する必要があり、離床と判定するまでに10〜20秒くらいかかることが多くあります。要はベッド上の入居者の動きが遅れて判定されるため、実際に居室に職員が赴くと、すでに立ち上がっていたということも少なくないのです。

次に一般的な「フロアに敷くセンサーマット」です。

入居者がマットの上に降りると反応するもので、鳴った時には既に離床していることも多いのが難点です。マットを踏むと介護スタッフがやってくることを理解した入居者は、マットを避けて、床に降りることもあるため、場合によってはセンサーが鳴らないこともあります。

トーテックアメニティ株式会社の「見守りライフ」は、ベッドの脚に取り付けた4つの荷重センサーで瞬間的にベッドの荷重の重心を測っています。その瞬間、瞬間の体重のかかり具合がひと目で分かるため、例えば荷重が半分になれば、入居者がベッドから足を下ろしていると推定できます。重心位置が左右に動いていれば寝返りを打っていると推定できますし、荷重分布が頭方向から足元へ偏っていれば、起き上がったと判断することができます。


多くのセンサーが臥床、離床の二択の判断になるところを、「見守りライフ」は臥床、動き出し、起き上がり、ベッド端に座る端座位、離床の5つの動作を感知して、個々の職員のPC、スマートフォン、タブレットに知らせます。しかも精度が高く、速度も速い。


荷重を常にモニターすることで、ベッドにいるご本人の姿勢を細かく、正確に、速く、捉えられる「見守りライフ」を、ぜひ皆さんの介護施設の味方につけてみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

見守りライフに関する
相談をご希望の方はこちら

検討に役立つサービス概要資料を無料でご利用いただけます