離床センサーの主な機能
従来の離床センサーではできなかった
「現場で待望の機能」を実現
ベッド脚下に設置した荷重センサーによって、ベッド上の荷重の分布や重心位置を検出。
利用者の姿勢や動きが分かるため、利用者がベッドから離れた「離床」だけでなく、動き出し、起き上り、端座位といった離床の先行動作も検知できます。
荷重センサーなので反応がはやく、誤報が少なく、正確です。
くわえて、荷重を測るセンサーの特長を活かし、ベッド上の利用者の体重を測定する機能を搭載しました。

離床の先行動作の検知
利用者のベッド上での動きを検知し、「動き出した」「起き上がった」「端座位になった」タイミングで通知します。離床の先行動作を検知することで駆けつける時間に余裕ができ、転倒・転落が発生する前に対処できます。離床までにかかる時間は個人差があるため、通知タイミングは利用者ごとに設定が可能。また、利用者の離床理由が「トイレに行きたかった」の場合、離床を検知してトイレ誘導することで、排泄の失敗によるシーツや床等の清掃回数が減るといった、業務負荷軽減という付加的な効果も期待できます。
離床モード/離床管理(徘徊の検知)
離床モードは利用者がベッドから離れた時に通知します。離床管理(徘徊の検知)は、一定の時間(10秒~120分)に離床が続くと通知します。 一定の時間、離床している状態を検知することで、ベッドから離れて戻ってきていない利用者がいることを知らせます。ベッドに居ないこと、つまり徘徊の可能性をより早く情報共有することで、様々な事故の早期発見やその数の低減につながります。
ベッド戻り通知
利用者が離床した後、また再びベッドに戻った時に通知します。利用者が自力でベッドに上がる時に転倒などのリスクがある場合などに有効です。動き出し、起き上り、端座位のいずれかと、「離床」、「ベッド戻り」を組み合わせて設定できます。

体重測定
荷重を測定するセンサーの特長を活かして体重を測定する機能を搭載。ベッド上の利用者の体重を3秒ほどのわずかな時間で測定できます。体重計を使ったり、体重測定のための特別な介助が不要になり、介護者の身体的負担の軽減につながります。測った値は履歴として記録されます。
※本製品は「はかり」ではないため、参考値としてご活用ください。

既設のナースコールへ通知
離床センサーのアラートを既設のナースコールに通知できます。ナースコールへの通知は遅延がほとんどなく、概ね1秒以内に通知を受信します。

カメラ機能
見守りライフ対応IPカメラを連携することで、利用者の様子が遠隔から見えるようになります。『訪室の判断をより適切に』、『転倒・転落の原因の分析に』、『介護者の安心の担保に』…など映像で判断・記録できます。夜間は自動で赤外線映像に切り替わります。
ライブ映像機能(スマートフォン)
居室の状況をネットワークカメラの映像でスマートフォンで確認できるようになりました。遠隔から居室での様子の確認や、アラート発生時の訪室の緊急性の判断に利用できます。
また、新たにプレ通知にも対応。指定したアラート通知の1つ前のタイミングの動作を検知した段階でも映像確認できます。
映像記録機能(パソコン)
居室の状況を24時間常時録画し、パソコンで再生できます。 録画期間は約60日(256GBのSDカード使用時)万が一の転倒・転落時の原因分析や、ご家族の方への経緯や状況の説明などにご利用いただけます。映像はアラート履歴、もしくは日時を指定し再生可能です。プレ再生機能により、アラート発生の少し前の映像からも確認できます。
