荷重センサーとカメラによる見守りで職員の「精神的」「身体的」負担を軽減
社会福祉法人釧路創生会 特別養護老人ホームさくらの里 様
お話を伺った方
社会福祉法人釧路創生会 特別養護老人ホームさくらの里
左:高橋課長
右:立塚施設長
導入前の課題
- 夜間のセンサー作動時、職員が訪室しない限りお客様の状況を確認できなかった。
- 同時に複数のセンサーが作動した場合、どのお客様を優先すべきか判断が困難だった。
- センサー作動毎の訪室は、職員にとって大きな負担であり、お客様の 睡眠を妨げる原因にもなっていた。
導入効果
- 見守りライフを設置した居室のお客様の転倒が減少した。
- 見守りライフの通知速度と精度の高さにより、誤報による不要な訪室がなくなった。
- カメラで居室の状況確認が可能になったため、映像で確認後に訪室の必要性を判断できるようになった。
今後の展望
- バイタルグラフ(脈拍・呼吸)や体重測定機能などの活用範囲を拡大し、お客様一人ひとりに合わせて使用していきたい。
導入前の課題
カメラによる見守りを工事不要かつ低価格で実現
見守りライフ導入以前は、マットセンサーや赤外線センサーなどを使用いお客様の見守りを行っていました。しかしながらこれらのセンサーは、作動した際に職員が訪室しなければ居室内の状況を確認できません。そのため、同時に複数のセンサーが作動した場合、職員はどの居室を優先して訪室すべきかの判断が難しいという課題がありました。また、センサーが作動する度に訪室することは職員にとって大きな負担であり、職員の訪室がお客様の安眠を妨げる原因にもなっていました。これらの課題を解決するため、当施設では居室内の状況を目視で確認できるカメラタイプのセンサーの導入検討を始めました。
様々なカメラセンサーを調べたのですが、大がかりな工事が必要だったり、カメラの位置が移動できなかったりなど、なかなか当施設のニーズに合うセンサーが見つかりませんでした。そんな時にトーテックアメニティから見守りライフの提案を受け、これまで調べてきたカメラセンサーとは異なる点に興味を持ちました。
見守りライフはカメラセンサーではなく荷重センサーでベッド上の状態を検知し、パソコンやスマートフォンに通知するタイプの見守りシステムです。荷重センサーのみで見守りを行うことも可能ですが、カメラを連携することでセンサーからの通知時や任意のタイミングで居室の状態を映像で確認できます。一般的なカメラセンサーよりも設置や移動が簡単で、かつ低価格であることが導入の決め手となりました。
導入効果
事故の減少と、夜間の不必要な訪室がなくなり負担軽減を実感
当施設では見守りライフを、特に転倒リスクが高い方や、入居して間もないお客様を中心に利用することにしました。導入から3カ月が経過しましたが、見守りライフを設置した居室のお客様の転倒は1件のみであり、おかげ様で事故件数は減少しました。その1件の転倒についても、映像を確認することで迅速に対応することができました。
導入目的の1つである負担軽減も実感できています。見守りライフは通知速度が速く、その精度も高いため、誤報による不要な訪室がなくなったからです。 加えて、センサーから通知があった際に、手元の端末でカメラの映像を確認できるため、全ての通知に即座に駆けつけるのではなく、訪室の必要性や優先順位を判断して訪室できるようになりました。こうして不必要な訪室がなくなったことで、職員の精神的・身体的な負担が軽減され、職員たちからも高い評価を得ています。
副次的な効果として、カメラがあることで職員にとっては「常に誰かに見られている」という良い緊張感が生まれました。結果として、より丁寧なケアにつながっています。また、居室内は密室です。万が一の事態でも映像で記録が残ることは、お客様と職員を守る意味でも非常に重要です。お客様のご家族からは、「安全に家族を見守ってもらえるのであれば、積極的にカメラを使用してほしい」というお声もいただいています。
今後の展望
見守りライフには、離床センサーとしての機能だけでなく、バイタル(脈拍・呼吸)のモニタリングや体重測定機能などの多様な機能が備わっています。今後は、これらの機能の活用範囲を拡大し、お客様一人ひとりに合わせて見守りライフを使っていきたいと考えています。