夜間の安心安全のために、システムを利用した理想の見守り
社会福祉法人 杜の村 特別養護老人ホーム かむりの里翔裕園 様
お話を伺った方
社会福祉法人 杜の村
特別養護老人ホーム かむりの里翔裕園
左:ケアマネージャー 横山 様
右:副主任 齊藤 様
導入前の課題
- 転倒のリスクが高い利用者は全体の約三分の一にものぼっていた。
- 夜間帯では最低限の人数で見守りを行っており、一人で複数のフロアを見守っていた。
- 従来の離床センサー(マット型など)だと優先順位の判断が極めて難しく、転倒・転落事故が起きてしまう場面があった。
選んだ理由
- パソコンやタブレットなどで利用者の状態を可視化でき、訪室前に状況を確認できる。
- 従来の離床センサーよりも反応が非常にはやい。
- 利用者にあわせて通知のタイミングを調整できる。
導入後の
成果・効果
- 夜間の職員の負担が大幅に軽減された。
- 適切なタイミングで訪室できるようになり、訪室回数も減少した。
- 転倒・転落事故が低減した。
導入前の課題
夜間帯は最低限の人員で見守り。従来の離床センサーでは優先順位の判断が難しかった。
当施設は、ショートステイが併設されている従来型施設で、特養ということもあり、転倒のリスクが高い利用者は全体の約三分の一にものぼっていました。介護業界全体にいえることだが、夜間帯では最低限の人数配置で見守りを行っており、一人で複数のフロアを見守る場合もあります。そのような状況下では、従来の離床センサー(マット型等)だと、優先順位の判断が極めて難しく、転倒・転落事故が起きてしまう場面もあり、職員の精神的な負担になっていました。夜間帯の安心安全、それは利用者にとっても、職員にとっても重要なポイントであり、見守りシステムを導入することで、夜間帯の適切な見守りを実現できると考えていました。
選んだ理由
利用者の状態を可視化でき、訪室前に状況が確認できる。
採用の決め手となったのは、何よりもパソコンやタブレットなどで利用者の状態を可視化できる点です。訪室前に状況を確認できるため、今まで優先度を判別できないがために起こっていた事故も未然に防止できると考えました。また、離床センサーとしての機能に特化しているため、従来の離床センサーよりも反応が非常にはやく、利用者に合わせて通知のタイミングを調整できるため、さらなる事故防止に役立つと思い、導入を決定しました。
導入後の成果・効果
夜間の職員の負担軽減、適切な訪室で利用者の生活の質の向上と転倒・転落事故の減少。
見守りライフを導入して、まず、夜間の職員の負担が大幅に軽減されました。パソコンからフロア全体を見守ることができるようになったため、適切なタイミングで訪室できるようになりました。訪室回数も減少し、訪室で利用者の睡眠を妨げるような事も無くなり、利用者の生活の質向上にもつながっています。また、利用者に合わせた通知タイミングを設定することで、転倒・転落事故についても低減しました。
コメント
ご担当者様のコメント
社会福祉法人 杜の村
特別養護老人ホーム かむりの里翔裕園
施設長 板垣様
今後はさらに見守りライフを活用して、生活リズムを把握し、夜間帯のケアに生かせたらと考えています。起こってから対応するのではなく、先を見越して予測した行動をとる、それによりグループの共通理念である『家族主義』や『感動介護』の実践にも通じると考えています。