なによりも尊厳を大切に
チーム医療と寄り添う「見守り」の両立へ
羽島市民病院 様
お話しを伺った方
羽島市民病院 医療安全推進室 医療安全管理者
山本看護師長
患者さんの負担にならず、ご家族にも安心いただける「見守りシステム」を求めて
「尊厳を守ることができる仕組み」であること
トーテックアメニティの細やかな対応
患者さんのベッド周辺には様々な機器のケーブルがありますので、当初は「見守りライフ」のメインボックスとケーブルをベッドの下に設置しました。しかし、清掃スタッフが断線を恐れながらの作業となり、特に床の掃除がしづらくなってしまいました。
この件をトーテックアメニティの担当者に相談したところ、ケーブル類を束ねてベッド側面に隠すような工夫をしていただきました。このような運用上で発生した課題にも、その都度向き合ってくれています。
今後の要望としては、様々なベッド形状への対応ですね。脚部がベッドの外側でなく内側に付いていたり、極端に低床のベッドなどは、脚部へのセンサ設置に手間取ることがありますので、メーカーとして改善を進めていただければと思います。
チーム医療と寄り添う「見守り」へ
今後の展開や展望をお聞かせください。
現在、当院での「見守りライフ」はナースコールとの連動のみですが、地域包括病棟に勤務する介護福祉士とは『「健康見守り機能」や「同時見守り機能」を使い、患者様の生活パターンの把握まで進めることができれば、更により良い地域医療につながるのでは…』などと、大きな期待を寄せて話したりもしています。
見守られる側の患者さん、見守る側のご家族や医療スタッフ、それぞれの尊厳を大切にしながら見守る、そのような対策を今後も追及していきたいと思います。
担当者より
ご活用いただき、ありがとうございます。
お話にもありましたが、「見守りライフ」は生活リズムやバイタルなど生体情報の把握が出来ます。
把握した情報を確認するには、院内に無線LANの環境が必要ですが、モバイル通信を利用すれば、比較的安価にて、現在お使いのパソコンの画面上で、「見守りライフ」が把握した情報の確認が可能です。
当社では、ご利用目的と院内のネットワーク環境にあわせ、様々な運用形態のご提案とその構築、導入後の運用保守が可能です。
こうした柔軟な取り組みを通し、より良い地域医療の進展に貢献できれば幸甚です。
トーテックアメニティ株式会社
ネットワークソリューション事業部 見守りライフ推進室 安藤