夜間の定期巡視を「見守りライフ」に置き換え、
職員の負担を大幅減
社会福祉法人英楽会 特別養護老人ホーム楓林花の里 様

お話を伺った方
社会福祉法人英楽会
特別養護老人ホーム楓林花の里
介護科長 岡野様
導入前の課題
- 施設の面積が広く建物も大きいため、特に夜間の巡視に多くの時間と労力がかかっていた
- 定期巡視時の移動の負担と誤報による無駄な訪室が職員の負担になっていた
導入効果
- 夜間巡視を見守りライフに置き換えたことで、職員の負担が大幅に軽減
- 不要な訪室が減ったことで、利用者様が安眠できる環境が整った
- リアルタイムでの状態把握や過去データの活用により、転倒などのリスクに迅速に対応できるようになった
今後の展望
- 睡眠の質に関するデータを活用し、利用者様の自然な生活リズムを尊重した排泄ケアにつなげる
- センサーから得られる情報をもとに、職員自身がケアの内容を考えることで、ケアの質向上につなげる
導入前の課題
業務負担軽減のための「見守りライフ」全床導入
敷地面積が広く建物も大きいため、少ない人数で行う夜間の見守り業務は職員にとって大きな負担でした。定期巡視の際には、長い移動距離や誤報による不要な訪室が、さらなる負担となっていました。こうした負担を軽減するために、見守りライフを導入しました。
人材確保が難しい昨今、見守りライフのようなICT機器の導入は、業務の効率化とケアの質の向上のために必要不可欠だと以前から感じていました。
導入にあたっては、見守りライフだけでなく、他社製品との比較検討も行いました。その結果、見守りライフは他メーカーと比べて現場のニーズを満たしており、特に、センサーの検知速度、プライバシーへの配慮、ナースコールとの連携機能が採用の決め手になりました。
導入効果
2時間に1回の巡視を 「見守りライフ」に置き換え
訪室回数や誤報の減少により、職員の負担が軽減され、見守りライフ導入の効果を実感しています。以前使用していたセンサーでは、誤報を完全に防ぐことが難しく、対応に追われる場面もありました。しかし、見守りライフでは利用者様ごとに通知設定が可能なため、現場の状況に応じて柔軟に調整でき、必要なタイミングで通知を受け取ることができます。
さらに、見守りライフは通知設定をしていない場合でも、パソコンやスマートフォンなどの画面上で利用者様の状態をリアルタイムで確認できる点も大きな利点です。蓄積されたデータを活用することで、過去の状態も把握でき、通知を設定していない利用者様が転倒された際にも、転倒時の状況を推測し、今後の対策に役立てることが可能です。
また、これまで2時間に1回実施していた夜間の定期巡視を見守りライフに置き換えたことで、職員はパソコンやタブレットの画面で利用者様の様子を確認しながら、介護記録の入力など他の業務も並行して行えるようになりました。居室への訪問を好まれない方や、訪室によって目覚めてしまう方もいらっしゃるため、利用者様にとっても心理的負担の少ない環境が整いつつあります。
加えて、荷重センサーを利用した見守りライフならではの体重測定機能も有効に活用しています。以前の体重測定は、複数の職員が協力して利用者様をベッドから起こし、体重計に乗せて測定していました。現在はベッド上の荷重が画面に常時表示されるため、職員の手による体重測定が不要となり、業務の効率化と職員の身体的な負担の軽減に大きく貢献しています。

今後の展望
機械で無駄を省き、人の手で より良いケアの提供を
今後は、見守りライフの活用の幅をさらに広げ、排泄ケアにも活かしていきたいと考えています。排泄センサーなどの機器もありますが、見守りライフから得られる睡眠の質に関する情報を活用することで、利用者様の自然な生活リズムを尊重したケアが可能になると考えています。
また、見守りライフから得られる情報をもとに、職員自身がケアの内容を考えることも重要です。あくまでも機械は、人の手が足りない部分を補助する役割であり、実際に必要なケアを判断し、手を動かすのは「人」であるべきです。
機器から通知を受けて動くだけでは、ロボットと同じです。無駄な仕事や、人の手で行わなくてもよい作業は機械に任せ、機械から得た情報をもとに、より良いケアにつなげるにはどうすればよいかを考えて行動すること。それが、機械を活用する職員の本質的な役割だと思います。