行動を制限することなく安心・安全な見守りを実現

株式会社ライフクリエイト 介護付有料老人ホームエルム撫川 様

お話を伺った方
株式会社ライフクリエイト
介護付有料老人ホームエルム撫川
主任生活相談員 神崎様
導入前の課題
- 従来のセンサーは体動による誤報が多く不要な訪室が数多く発生していた。
- 転倒・転落などの事故を未然に防ぐ精度の高いセンサーを探していた。
活用方法
- 居室内の入居者様の状態把握。
- 昼夜逆転した入居者様の生活リズム改善。
- ご家族の面会時に入居者様の普段の様子や、転倒事故が発生した際の状況を説明する資料として活用。
導入効果
- 離れた場所からでも居室の状態が把握できるため、不要な訪室が格段に減った。
- 生活が昼夜逆転している入居者様に対し、客観的なデータを基に対策を考えられるようになった。
- データがあることで、スタッフから積極的に改善案等の意見が出るようになった。
導入のきっかけ・導入前の課題
転倒・転落を未然に防げる精度の高いセンサーを求めて
見守りライフとの出会いは、岡山市が実施している介護ロボット普及推進事業がきっかけです。 入居者様の骨折につながる転倒・転落事故を未然に防ぐことができる精度の高いセンサーを求め、トライアルしてみたところ「これは使えるシステムだ!」と感じ、導入を決めました。
見守りライフ導入前は、背面に敷くタイプの離床センサーとフットセンサーを組み合わせて見守りを行っていました。しかしながら体動による誤報が多く、不要な訪室が数多く発生したり、スタッフが「また体動による誤報だろう」と決めつけてしまい、対応が遅れたりすることが課題となっていました。
導入効果
不要な訪室と定期的な巡視の削減
見守りライフは、ベッド上の荷重のかかり方から入居者様の状態を判定するため誤報が少ないのが特長です。離れた場所からでもパソコン画面でリアルタイムに居室の状態が把握できるため、不要な訪室が格段に減りました。
これによりスタッフの更なる負担軽減はもちろん、入居者様のプライバシー確保や睡眠の質向上も期待しています。
昼夜逆転した生活リズムを改善

訪室回数の減少以外にも効果を実感しています。夜間の覚醒状態や、トイレの頻度をデータから把握できることで、入居者様の生活リズムの変化に気づきやすくなりすぐに対策を講じられるようになりました。 例えば、データから生活が昼夜逆転していることが判明した入居者様に対し、日中の活動量を増やすことで生活リズムの改善を図れます。 客観的なデータがあることで対策の効果が目に見えてわかるため、スタッフから積極的に改善案等の意見がでるようになりました。
また、見守りライフから得られたデータは、ご家族への説明資料としても活用しています。例えば、ご家族が日中面会に来られた際に入居者様が眠られていて、「いつも眠っているのではないか」と心配されることがあります。そんな時に生活リズムのデータをお見せすることで、入居者様が他の時間にしっかり起きて活動されていることが説明でき、ご家族に安心して頂けています。
また、転倒事故が起きてしまった際、ご家族への状況説明にも活用し、職務を遂行したスタッフを守ることにもつながっています。
今後の展望
スタッフ全員がすべての機能を活用することが目標
見守りライフの導入効果は実感できているものの、まだまだ活用しきれていないスタッフもいるのが現状です。活用できているスタッフはアラートが鳴った際、画面を見て居室の状況を確認し、過去の生活リズムから総合的に判断した上で訪室の必要性を見極めています。それに対し、活用できていないスタッフはアラートが鳴ったら駆けつけるという、見守りライフ導入前と同じ動きをしています。
全スタッフがすべての機能を活用できるようになれば、より効率的かつ安全な見守りが可能になります。まずは、活用することで負担が軽減できるということをスタッフ全員に浸透させることを目指しています。