それぞれの時間の過ごし方に合わせて見守る
より良いケア実現のために
株式会社 学研ココファン ココファン柏豊四季台 様
お話しを伺った方
株式会社 学研ココファン グループホームココファン柏豊四季台
須藤統括責任者
「見守りライフ」との出会い
「数値」として残る安心感と信頼性の向上
試したところ、「見守りライフ」はセンサがベッド四隅の脚部にあって入居者様の身体に直接触れず、センサの取り付け・取り外し・持ち運びが簡単…と、入居者様だけでなく私たちスタッフにもメリットが大きいことが分かりました。
グループホームでは、認知症を患った入居者様の「眠っているのはいつ?」「トイレのタイミングはいつ?」といった「個性」をつかむことがとても重要です。
「見守りライフ」の大きなメリットのひとつは、入居者様のベット上での動作・状況を、センサが感度良く把握しデータを得られることです。それらのデータをより良いケアプラン作成に活用するのはもちろん、具体的な例としては「見守りライフ」で入居者様の眠るタイミングを把握し、ご家族と入居者様との面会時間を調整するといった活用の仕方もしています。
入居者様の毎日の状況がデータとして残るということは、私たちスタッフの入居者様に対するケア活動もデータとして残るということでもあります。睡眠時間や運動量といった状況が数値化されていることで、入居者様のご家族への説明や提案時の信頼度は格段に向上しました。
導入の決め手としては、オプション機能で入居者様の呼吸数やバイタル、体重などを把握できることも大きかったです。当グループホームは「看取り」を行っていますので、さらに高い次元での「見守りの質」が問われます。呼吸数、バイタルなどの「数値」でその傾向を把握することができる「見守りライフ」は、ご家族や医療スタッフの皆さんとの情報共有にも活用できますし、キャリアの浅いスタッフの不安軽減にも有効と分かりました。
レンタル対応で費用負担が軽減
トーテックアメニティの良さと「見守りライフ」の改善点
トーテックアメニティの本社が名古屋と伺って、アフターフォローについて距離的な面で不安があったのですが、フットワークは軽い印象です。さらに、WiFi環境の確認やケーブルの不具合、ナースコールとの連動といったネットワーク関連についても「見守りライフ」と合わせてワンストップで全体をフォローしていただきました。
「見守りライフ」を当然のように使うようになり、現場ならではの改善要望もいくつか出てきています。例えば、ベットの下を這うケーブル類は、掃除の時に引っ掛けてしまうことがあり、邪魔にならない工夫が欲しいですね。また、ベット上でのケア時、スタッフは踏ん張るためにベットの下に自分の足を入れて身体を支えるのですが、その際にベット脚部下に設置されたセンサを蹴飛ばしてしまったことがありました。一度センサが外れるとベットを持ち上げ、再セットしなければなりませんので、簡単にセットできるジャッキのようなものがあると良いなと思いました。
あとはPCが苦手なスタッフもいますので、PC操作なしでアラームのストップができる持ち歩き用デバイスがスマホサイズであると嬉しいですね。
機能そのものについては、ベット上で身体を動かすとセンサが反応しますが、入居者様の自発的な動きかスタッフのケア作業に伴う動きかまでは判別できませんので、後々のデータからでもそれがわかると良いですね。
お一人おひとりの生活に寄り添うために
担当者より
ココファン柏豊四季台様は、「地域包括ケアシステム」を実現する介護・医療・住まい・地域支援・多世代交流機能を備えた複合拠点の先進的なモデルとして、全国から注目を集めています。
グループホームは、24時間365日入居者様それぞれの生活を見守りながらケアを行う「家」ですので、そのスタッフ様の日常は心身ともに大変なことだと想像に難くないですが、訪問した際に、まず入居者様とスタッフ様の明るさに驚きました。
今回いただいた御要望にお応えして、早速、ベッドフレームに設置したモールにケーブルを収納する改善を実施しました。これによりベッド下にケーブルが這うことがなくなり、清掃時等にひっかかってしまう問題は解消しました。加えて、センサの再設置が簡単に行えるようにジャッキの提案もさせていただいています。こうした改善の実現を通して、これからも「見守りライフ」が皆さんの明るさを支える一助となれば幸甚です。
トーテックアメニティ株式会社
ネットワークソリューション事業部 見守りライフ推進室